2015年12月14日月曜日

2学期も残り2週間

12月も中旬をむかえ、2学期も残すところあと2週間ほどとなりました。瑞穂町内の小中学校は25日(金)に2学期終業式を行います。
今週の授業が年内最後の授業となる教科も出てきました。
来週木曜日には年末の大掃除も予定されています。
ロッカー等においてある荷物は早めに持ち帰るようにしましょう。

2015年12月12日土曜日

横浜事前学習

2年生が、校外学習に向け、横浜を調べる事前学習を始めました。
それぞれが名所や史跡の情報をしらべて、クラスごとにまとめてガイドブックを作成します。
PC教室なども利用して、有益な情報を集めます。

2015年12月11日金曜日

1年生保護者会

本日午後、1年生保護者会が開催されました。
今回は、1月末から実施されるスキー宿泊合宿についての説明が主な内容となりました。

本年度のスキー宿泊学習は、1月31日(日)~2月2日(火)までの2泊3日の日程で、菅平高原で行われます。

スキー場では、レベルごとにグループを作り、インストラクターの指導の下、スキー技術の向上を目指します。
また、2泊3日の間、クラスメンバーのとともに生活することにより、集団生活におけるルールやマナーの必要性も学習します。

本日、生徒を通じて参加確認書を配付いたしました。実施要項をご確認の上、締め切り日までにご提出ください。
1年生保護者会

2015年12月10日木曜日

1年生スキー宿泊学習ウェア合わせ

本日3、4時間目、1年生が1月末から(1月31日~2月2日)のスキー宿泊学習で使用する、スキーウェアのサイズ合わせを行いました。
クラスごとに視聴覚室を訪れ、並べられたスキーウェアとスキーブーツを試着して自分に合うサイズのレンタルウェアを選択しました。

今後はスキーの技術によるグループ分けや、宿舎の部屋割りなどを行い、当日を迎えます。
なお、明日はスキー宿泊学習に向けた保護者会が開催されます。お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。


2015年12月9日水曜日

2年生校外学習オリエンテーション

2年生が、2月に実施される校外学習に向けて準備を始めました。
本日の5時間目には、体育館に集合し、オリエンテーションが行われました。

本年度は「海から開かれた横浜」をテーマに、過去や現在の横浜を探訪します。
今後は、班別に事前学習を進め、当日は箱根ヶ崎駅から班行動で事前に計画したコースをめぐります。

3年生の修学旅行につなげるためにも、準備から意識して取り組み、充実した活動を行いましょう。
2年生校外学習オリエンテーション

2015年12月8日火曜日

集団面接練習

3年生では、先週の個人面接練習に続き、今週からは集団面接練習も始まりました。

都立高校の推薦入試では、内申書のほかに、個人面接・集団面接(討論)・作文(小論文)によって合否が決められるところが多くあります。
グループにおいて適切に発言し、自分の意見を述べる力や、他人の意見を良く聴き、自分の考えに取り入れる力は、学校生活・社会生活においても日常から求められる重要な力の一つですが、入学試験本番の緊張した中で力を存分に発揮するためには、場の雰囲気に慣れておくことも必要です。

3年生は、これから1ヶ月の間に何度も練習し、1月の本番を迎えます。
集団面接練習

2015年12月7日月曜日

12月朝礼

本日、12月の朝礼が行われ、同時に表彰も行われました。
今回は、運動部だけでなく、授業や、文化活動での表彰も多くありました。
2学期も残り3週間です。一年の振り返りをしっかりとして、2016年に備えましょう。

・バレーボール部 多摩川流域バレーボール大会
・炎天寺一茶祭り俳句コンクール  秀逸2名 入選4名
・東京都中学生読書感想文コンクール 佳作1名
・西多摩地区教職員バレーボール大会 優勝
女子バレーボール部
一茶祭り俳句コンクール

2015年12月5日土曜日

週末の活動

本日の午前中、本校にてフューチャースクールが開かれました。
また、部活動では、卓球部の講習会が行われました。
高校の卓球部の顧問の先生方を講師として招き、基本動作からサーブ練習など12月26・27日に行われる東京都新人大会に向けて各校、合同で練習を行いました。




 
 

青少年の主張

本日、スカイホールにて「第31回 青少年の主張」が行われました。
町内の小・中学生、社会人が参加し、自らの意見を発表します。本校からも2年生の中で5名が参加し、優秀賞を目指してこれまでの練習の成果を披露しました。

2015年12月4日金曜日

強風注意

本日の瑞穂町には、時折、強い風が吹き付けてきます。
風への警戒をし、下校時や明日の登校時には、転倒等に注意しましょう。

また、気温も11月から一段と下がり、校内でも風邪気味な生徒が増加しています。
手洗い・うがいを忘れず、暖かい格好を心がけて風邪を未然に防ぎましょう。